取締役Shohei Ikejiri池尻 昌平
人事専門の若手コンサル人材が少ないことを知り、自分が日本でトップをとりにいける領域だと思って志望しました。当社は西日本での実績がトップでしたし、成果次第で収入が上がることや将来的に社長を目指せることが決め手となり入社を決めました。
入社から今までに270社以上のクライアントに携わりましたが、この数は実際に日本トップレベルだと自負しています(笑)。
コンサル業務はもちろん、入社から5年で取締役に就任し、当社の経営計画、評価制度、採用活動など組織づくりにも幅広く携わっています。また社内外のセミナー講師も務めています。
単なる経営計画・評価制度の導入で終わらず、総合的な仕組みづくりや運用の細い面までトータルで携われることです。
各クライアントの経営理念に沿って企業や人を成長させることが重要で、「会社も社員も幸せな状態」が目指すべきゴールであり、クライアントの目指す形で満足行く結果が出るまでの間、経営者があきらめてしまわないようサポートし続けています。
出社後、メールチェック
8:00
山元(社長)との役員会議
9:00
新人社員が作成した資料のチェックと指導
10:30
ランチ
12:00
クライアントとリモートで打合せ
13:00
見込先とリモートで商談
17:00
帰宅
19:30
福岡支社支社長Minami Himeshima姫嶋 みなみ
はじめは事務スタッフとして入社し、内勤で事務作業を任されていました。
仕事をしていくなかで、とある中小企業の社長がひとりひとりの社員について熱く語っている姿を見て感動し、何万人も抱える大企業の経営にはない魅力に気づきました。そこでコンサルタントへの職種転換を希望し、気づけば出張で飛び回る毎日を送っています(笑)。
クライアントによって製造、小売、不動産など業態が全くバラバラなので、それぞれのお客様と対等に話ができるレベルで、各業界についての知識を頭に入れておかなくてはいけないのは大変ですね。
またモノではなく人を扱う仕事なので、思い通りにならないことのほうが多く苦労もありますが、それがやりがいにもつながっていると思います。
私たちは実際の経営者ではないので、経営者の考え方を完全には理解できないと思っています。「常に社員目線で考えること」を信念としていますが、お客様はあくまでも経営者。どちらかに偏ることなくバランスをとりながら、会社全体の成長を促進する仕組みを提案していくことを大切にしています。
クライアント先へ移動
7:30
クライアントと打合せ
9:00
会社(福岡支社)に戻る
12:00
クライアントとリモートで打合せ
13:00
明日の打ち合わせの資料作成
17:00
スポーツジムへ
18:00
帰宅
20:00
Mikiko Ide井手 美紀子
元々人事の仕事に関心があり、当時面接を受けていた会社の面接官の紹介でこの会社を知りました。新卒なのですぐに人事の仕事に関わるのは難しいと考えていましたが、当社は入社後からすぐに携わることができるというのが決め手となりました。
企業の経営者がクライアントなので、まずは経営者レベルの方々にたくさん出会えること、そして組織運営の考え方・目線に触れられることが大きなやりがいです。
またクライアント先の社員の方々の人事評価が上がったり管理職になったりと、社内でどんどん成長していく過程を見られるのも、この仕事の醍醐味だと思います。
私自身が、当社の提案する「ビジョン実現型人事評価制度®」を通して成長する新卒・若手社員のモデルケースになっていきたいと考えています。
また、人材育成のことのみならずあらゆる面でお客様からご相談をいただいて信頼関係を築いていくことで、「うちに入社してほしい」と言われるほどの存在になれるよう、いつも努力しています!
出社、メールチェックと一日のスケジューリング
8:00
午後の打ち合わせの資料作成
9:00
ランチ
12:00
クライアント先へ移動
13:00
クライアントと打合せ
14:00
打合せ後、クライアントと一緒に夕食へ
18:00
帰宅
20:30
以前勤めていた企業でも新入社員と関わる機会の多い立場にいたこともあり、「入社した人を大切にする」「人を育てる」ということの難しさと重要性を感じていました。
「働く人が楽しく、何かを得続けられる環境づくり」に力を使いたいと考えていたのですが、「会社の成長のためには人の成長が不可欠である」という人ありきの考えと、この会社なら自社だけでなく、様々な企業の方の「人の成長」にも貢献できるということに惹かれ、入社を決めました。
アシスタントの役割は、各種コンサルティング資料の作成や、コンサルタントの皆さんのサポート、お客様との会議の進行役などになります。
個人としての社内での役割は、新たなシステムやツール開発、改善のアイデアマンといったところでしょうか。
良いものは良いと受け入れてもらえる環境なので、頭を使って色々と考えて提案して、実行していくのが非常に楽しいです。
アシスタントという職種柄、「正確に、より良いものを」を常に意識していますが、弊社の運用する人事評価制度が、人を成長させるためのものであり、そのための資料、会議であることを常に心に置いています。
また、「自身と自社こそ模範であるべき」という考えのもと、どうすれば自身やアシスタントメンバーが心から楽しんでベストを尽くせるのか、常に考え続けています。
事務職を志望していましたが、社内だけではなく外部の人とも関わりたいという気持ちもあり、紹介会社を通してこの会社を知りました。
実際に、クライアントの社員~幹部の方々まで幅広く関わる機会があり、様々な方とコミュニケーションを取る中で、自身も成長できていると感じます。
私は新卒で入社し、右も左もわからない状態でしたが、先輩の指導のもと、早い段階から担当を持ち、実際の業務を行いながら仕事を覚えていきました。
主な資料はExcelで作成しますので、スキルをあげることができます。
また、決まったルーティーンの作業だけではないので、自分で考えて作成した資料に感謝の言葉をいただいたときは、相手の要望を汲み取りそのプラスアルファの仕事をするスキルが上がったと感じました。
責任感の必要な仕事を任せていただけるので、早く一人前になることができます。
新しい仕事に挑戦する機会もあり、一人前になった後も日々成長することができると感じています。
人数の少ない会社だからこそ、自分の仕事が会社やクライアントの役に立っていることがすぐに実感できることが魅力と感じています。
中小企業においては特に、人が資本となり財産でもあります。
そうした中で人事評価制度をただ運用するだけではなく、会社の経営計画から構築し、中小企業の持続的な成長をサポートしていく考えにとても惹かれました。
社員が主体となって会社を作り上げることが出来るところがとても魅力的です。
意見を取り入れてくれる雰囲気があり、今後会社が更に良い方向に成長していくと思うと、とてもワクワクします!
社員のみなさんが同じ方向を向き、頑張る姿勢を持っているので毎日刺激になります。
お客様にお出しする資料について作成する際は、細かな点まで気を配り、お客様目線に立った行動をするよう心掛けています。
アシスタントは直接お客様とお会いする機会が少ないので、「先日作ってもらった資料、お客様に喜んで頂けたよ!」
とコンサルタントから言われたときが、とてもやりがいを感じる瞬間です。