人事評価制度TOP > 人事評価制度の教科書 > コラム > バリューチェーン分析で付加価値を生み出す、分析の手法と3つの成功事例を紹介!
2018-09-102018/09/10

バリューチェーン分析で付加価値を生み出す、分析の手法と3つの成功事例を紹介!


スターバックスやユニクロなど、成功した企業の戦略には、いくつかの共通した部分があります。バリューチェーン分析を念入りに行っていることも、その一つです。付加価値を生み出すバリューチェーン分析について、その手法と成功事例をご紹介します。

バリューチェーンとは?

s-shutterstock_615998918

バリューチェーンは、日本語に訳すれば「価値連鎖」となります。原材料が商品へと変わり、顧客の手元へ届く過程に、価値を付加していくことが企業活動の要であることを表す言葉です。アメリカの経営学者、マイケル・ポーターが提唱しました。

原材料が商品へ加工され、販売されるまでにはさまざまな活動の連鎖があります。コンビニのおにぎりひとつとっても、米農家が米を作り、海苔づくりのために海苔を作るところから数えれば、膨大な量のやり取りがありますよね。

調達、製造、出荷まで含めた活動の連鎖は通常、サプライチェーンと呼ばれます。しかしこの連鎖はものの連鎖だけではなく、価値の連鎖を含んでいるという考え方が、バリューチェーンという思想の根底にあります。

もののやり取りから商品づくり、そして販売に至るまで、どの段階にどんな価値を付加しているかを可視化するのがバリューチェーン分析です。そして分析の結果を吟味し、どこにどんな付加を付け加えることができるのか、また価値を増やすためにはどうすればよいかを考えるのが、バリューチェーン分析をもとにした販売戦略です。

バリューチェーン分析の手法

s-shutterstock_670285348

バリューチェーン分析は、どんな段階でどんな活動がなされているのかを改めて認識するところから始まります。提唱者のマイケル氏によれば、企業活動は主活動と支援活動に分かれます。製造や出荷、マーケティング、サービスといったものが主活動で、技術開発やマネジメント、総務活動などが支援活動です。

各活動を可視化したら、今度はどの段階が、どんな利益を生んでいるのか、また逆にどの段階でコストがかかりすぎてしまっているのかを検討し分析していきます。利益をアグレッシブに求めていくのか、コスト削減を徹底させるのかで、戦略は大幅に違っていきます。バリューチェーンの手法を、方法論ごとにご紹介しましょう。

コスト戦略による経費削減

とくに大きなコストがかかっている活動を突き止め、経費削減のための戦略を立てていきます。なお、活動連鎖の中でかかっている全体のコストを明らかにし、経費の無駄をつぶす方法を議論します。全ての活動を可視化したうえでコストについて考察すれば、より効率的な経費削減を実現することができるでしょう。

差別化戦略による商品のブランド化

他社の商品と比較し、差別化できるところはないかを洗い出していきます。例えば、製造過程に他にはない強みが見つかれば、それを広告やブランドイメージに反映することで、差別化を図れるでしょう。全てのプロセスを検討することで、意外なところから価値が見つかる可能性があります。

集中戦略による競合優位性の強化

特定の販売エリアや顧客層に商品を集中投下する方法です。購買意欲の高い層へ集中的に商品を届けられるのでコスト削減につながり、また「そこでしか買えない」ことがブランドイメージの向上にもつながります。結果、特定の地域、顧客層においては、競合他社よりも優位な立場に立つことができるでしょう。

バリューチェーンの成功事例

s-shutterstock_490921171

ここで、バリューチェーンの成功事例をご紹介します。ここまでお読みいただいたなら、どの企業がどの方略を使ったのかが、すぐにお分かりいただけるでしょう。

スターバックス

スターバックスの価格帯は、他のカフェに比べるとやや高めですが、それが気にならないくらい上質な時間を過ごすことができますよね。それはスターバックスが、豆にこだわり、店づくりにこだわり、サービスの質にこだわりぬいているからこそです。多くのプロセスにおいて質の高さを実現し、それがブランド化にうまく貢献しています。

ユニクロ

ユニクロが現れるまでのアパレル業界は、製造から卸、小売りまでそれぞれの作業やサービスを行う業者が存在し、原価に対して価格が膨れ上がる傾向にありました。ユニクロは、製造から販売までを自社が手掛けることで、また大量に生産することで、圧倒的なコストダウンに成功したのです。

なお、製造と小売りが直結しているからこそ、素早くニーズをつかんだ商品を世に出すことができてきたといえます。活動の構造を大胆に改革したバリューチェーン戦略例です。

セイコーマート

セイコーマートとは、北海道のコンビニチェーンです。全国的にネームバリューのあるセブンイレブンやローソン、ファミリーマートなどよりも北海道では店舗数が多い、まさに道民のためのコンビニといえるでしょう。セイコーマートが道民に愛されている理由は、まさにバリューチェーン戦略によります。

コンビニでは異例のチラシを展開し、スーパーなどが遠い傾向にある道民のため、日用品やお惣菜を良心的な価格で取り揃えています。また、道民にとって購買意欲の高い「ホットおにぎり」を、店内でホットスナックとして買えるのも、コンビニとしては異例です。徹底した集中戦略が、そこにはあります。

おわりに

バリューチェーン戦略を繰り広げるには、最初の分析が必要不可欠です。全ての過程を洗い出し、コスト計算を行うので、多少の時間はかかってしまうことでしょう。しかし、徹底した分析を行うと、必ず経費削減のしどころ、付加価値のつけどころが見えてきます。新しい商品を開発することなくブランド性が高まるチャンスを、ぜひ逃さないでください。


[最終更新日]2018/09/10

人事評価制度策定に役立つ各種テンプレート無料プレゼント

以下のフォームにご入力いただくと、ダウンロード用URLを記載したメールをお送りします。また、会社のビジョンを実現するための具体的実践例と成功のコツが満載の「山元浩二のメールマガジン」を月2回お届けします!

*
*
メールアドレス*
会社名*
役職*
業種

関連記事

カテゴリー

日本人事経営研究室の書籍

このサイトについて

日本人事経営研究室
日本人事経営研究室が運営する人事評価制度をメインテーマとしたブログです。「急成長をしてきたが、社員が増えるにつれて一体感がなくなり、成長率が鈍ってきた」「社員の不満が多く、離職率が高い」「主体性を持って働いてもらいたいが、みんなが受け身で待ちの姿勢…」といった悩みをお持ちではありませんか? そうした課題の解決に人事評価制度が役立ちます。人事評価制度は社員の給料を決めるためだけのものではありません。社員のモチベーションを高め、正しく成長し、やりがいを持って働いてもらうための経営の屋台骨です。「人事評価制度の教科書」では、効果的な人事評価制度の設計方法から、導入・定着までのノウハウを具体的に、わかりやすくご案内していきます。

人気の記事

最新記事

運営会社

人事評価制度策定に役立つ各種テンプレート無料プレゼント