人事評価制度TOP > 人事評価制度の教科書 > コラム > プロパー社員とは生え抜きの正社員のこと?プロパー社員のメリット・デメリットも詳しく紹介
2018-06-282019/03/04

プロパー社員とは生え抜きの正社員のこと?プロパー社員のメリット・デメリットも詳しく紹介


  • プロパー社員って言葉は知っているけれど、実は意味をわかってない…
  • プロパーってどういう時に使う言葉なの?

本記事では、こういった疑問にお答えします。

ビジネスの世界には、「プロパー社員」という日本独特の言葉があります。普段から接していないと、なかなか意味の取りづらい言葉ですよね。

本記事では、プロパー社員の詳しい意味や人事側から見たメリット・デメリットについて解説します。仕事の中で「プロパー」という言葉を耳にすることが増えたという方は、この機会にプロパー社員に意味を覚えておきましょう。

プロパー社員とは?

shutterstock_176411000

「プロパー(proper)」はもともと「本来の」「適切な」といった意味で、その場にふさわしい、本物であるといったニュアンスを持つ英単語です。

そこから転じて、和製ビジネス英語である「プロパー社員」という言葉が生まれました。

しかし、プロパーという単語が持つ「本来の」という意味からは少し外れます。和製英語だということをまず覚えておきましょう。

プロパー社員は、主に以下のよう3つの意味で使われます。

  • プロパー社員=中途採用に対して新卒採用社員を指す
  • プロパー社員=派遣社員や契約社員に対して正社員を指す
  • プロパー社員=出向社員に対して社内スタッフを指す

それぞれ少しずつ意味が異なりますが、どれもプロパー社員の使い方としては正しいです。

このように、プロパー社員という呼称は、相手との関係性やポジションによって変わるので、それぞれの意味や使い方をひとつずつ解説します。

1:中途社員に対して、新卒から採用された社員のこと

プロパー社員という言葉が使われる場面が最も多いのが、生え抜き社員をあらわすときです。

生え抜き社員とは、新卒から採用され、ずっとその会社に勤務している社員のことを指します。この場合、中途社員との比較で使われます。

※「生え抜き」は、最初からその会社や組織に属していることを指す

英語の「プロパー(proper)」が持つ「本来の」という意味に基づいて解説すると、中途採用の社員と違って、最初からこの会社で働いている「本来の社員」という意味になります。後ほど詳しく解説しますが、「帰属意識が高い」のはプロパー社員の特徴です。

2:派遣社員や契約社員に対して、正社員のこと

プロパー社員という言葉は、生え抜きや中途も含めた正社員という意味で使うこともあります。これは派遣社員や契約社員と対比しています。

1番目の意味で解説した、中途採用に対する新卒採用社員という解釈と違う点に注意です。2番目の意味では、中途採用を含めて正社員全般をプロパー社員と解釈します。

派遣社員や契約社員と比べた時、新卒採用も中途採用も正社員です。会社にとっては、正社員は「本来の社員」ということなのでしょう。

もちろん、雇用形態に貴賤はありませんが、正社員と非正規社員を分ける言葉としてプロパー社員という表現が使われています。

3:協力会社などからの出向社員に対して、社内スタッフのこと

生え抜き社員、中途社員、派遣社員、契約社員など社内で雇用されたスタッフ全てを、プロパー社員と呼ぶことがあります。これは請負元や関連企業からの出向社員などと対比して使われます。

3番目の意味では、プロパー社員の対象が派遣社員や契約社員にまで広がりました。つまり、出向社員に対して、自社社員=プロパー社員ということですね。

プロパー社員の主な特徴

上記、3つの意味ではそれぞれ対比となる雇用形態が異なりますが、いずれも「本来の社員」という意味で解釈するとなんとなく納得できるのではないでしょうか。

プロパー社員の特徴は、これら3つの意味が指しているように、「自社の社員」という立ち位置を表す言葉である点です。プロパー社員は、自社の社員であるという自負を持っています。

どちらが上か下かを表すというよりは、会社に対する帰属意識からこのような表現が生まれたのでしょう。

プロパー社員という呼称の使われ方

プロパー社員という呼び方は、大手企業で使われることが多いです。大企業は正社員、契約社員、派遣社員、出向社員と契約形態の異なる社員がたくさんいるため、「自社の社員」を指す時にプロパー社員と呼ぶ人もいます。

リアルな使い方としては、プロパーと略して使う人は多いです。たとえば「●●さんはプロパーでしたっけ?」というような使い方をします。

たとえば、プロジェクトの中で、下請け会社から出向している社員や派遣社員と自社の社員を区別するために、プロパーという言葉を使うわけです。

わざわざ自社の社員と外部の社員を分けて呼ぶ必要はないのでは、と思う方も多いことでしょう。区別して呼ばれることを気にされる方もいらっしゃるかと思いますが、単なるビジネス用語のひとつなので、あまり気にされないように。

プロパー社員のメリット

shutterstock_361651889

一番多く使われる「生え抜き社員」としてのプロパー社員は、会社にとってどのようなメリットをもたらすのでしょうか。新卒からずっと働いてくれていることによって生じる効用を挙げてみましょう。

帰属意識が高い

新卒から正社員で入社すると、会社への帰属意識が高まります。

社会人として未経験のうちから教育を施してもらい、長く勤めることによって昇給、昇格があり、福利厚生もバッチリなので、愛社精神が生まれやすいでしょう。

プロパー社員は正社員として会社に貢献しているという意識が強いがゆえに、「自社に社員」という立ち位置にこだわる傾向があります。

社風に染まりやすい

生え抜きのプロパー社員は、他の会社へ就職したことがありません。他の考え方を知らないことから、自社の考え方や社風、理念を素直に吸収することができます。

会社が成長するには社員と理念やビジョンを共有することが大事す。そういった意味ではプロパー社員は社風に染まりやすく、いつも会社の方針に沿った行動をしてくれるでしょう。

社内コミュニケーションが円滑

プロパー社員には同期入社の社員が多く、また入社当時から教育係の社員や上司との関係性を育むことができるので、タテのつながりもヨコのつながりも強固です。

チームワークが必要な現場でも、円滑なコミュニケーションを武器に、スマートに働いてくれるでしょう。

プロパー社員のデメリット

shutterstock_293383031

生え抜き社員としてのプロパー社員には、どのようなデメリットがあるのでしょうか。会社側から見た主なデメリットは以下の通りです。

教育コストがかかる

プロパー社員は新卒からの採用なので、独り立ちするまでには社会人としてのマナーや仕事のやり方を一から教える必要があります。

このため、中途社員よりも教育コストがかかりがちです。また、せっかく一から教えても、すぐに離職されてしまうと、教育コストは浪費に終わってしまうかもしれません。

しかし、自身を含めた新卒から働いている社員をプロパーと呼ぶ人は会社に対する帰属意識が強いため、そうそう離職はしないでしょう。

派閥が生まれやすい

タテともヨコともつながりがあるということは、派閥が生まれやすいということです。プロパーという言葉には、「自分は新卒から働いている」という立ち位置を暗に含まれているため、中途社員との間に壁が生まれることがあります。

中途社員を容易に受け入れないような強固な関係が生まれると、せっかく中途で就職してもらっても人間関係に苦労させることになりかねません。職場になじめず、ひっそりと昼食をとっているような中途社員がいたら要注意です。

新しい発想を生みにくい

社風に染まりやすいということは、新しい発想を生みにくいということと表裏一体です。プロパー社員は、中途社員に比べて「頭が固い」と感じるときがあるかもしれません。

また、会社の方針にのっとっていない考え方は受け付けない、頑固で融通の利かない面がある人もいるでしょう。時に、プロパー社員の帰属意識の強さが新しいことを受け入れにくくしてしまいます。

極端に柔軟性が低いプロパー社員には、別の考え方に触れて視野を広げてもらう工夫が必要です。

おわりに

若芽のうちから辛抱強く育て上げるプロパー社員は、いわば会社の宝です。

宝を生かすも殺すも、会社次第となりますから、人事担当者はそのメリットとデメリットをきちんと把握し、能力を十分に発揮してもらえるようサポートしましょう。

大事にされていることは、きっと社員にも伝わっています。


[最終更新日]2019/03/04

人事評価制度策定に役立つ各種テンプレート無料プレゼント

以下のフォームにご入力いただくと、ダウンロード用URLを記載したメールをお送りします。また、会社のビジョンを実現するための具体的実践例と成功のコツが満載の「山元浩二のメールマガジン」を月2回お届けします!

*
*
メールアドレス*
会社名*
役職*
業種

関連記事

カテゴリー

日本人事経営研究室の書籍

このサイトについて

日本人事経営研究室
日本人事経営研究室が運営する人事評価制度をメインテーマとしたブログです。「急成長をしてきたが、社員が増えるにつれて一体感がなくなり、成長率が鈍ってきた」「社員の不満が多く、離職率が高い」「主体性を持って働いてもらいたいが、みんなが受け身で待ちの姿勢…」といった悩みをお持ちではありませんか? そうした課題の解決に人事評価制度が役立ちます。人事評価制度は社員の給料を決めるためだけのものではありません。社員のモチベーションを高め、正しく成長し、やりがいを持って働いてもらうための経営の屋台骨です。「人事評価制度の教科書」では、効果的な人事評価制度の設計方法から、導入・定着までのノウハウを具体的に、わかりやすくご案内していきます。

人気の記事

最新記事

運営会社

人事評価制度策定に役立つ各種テンプレート無料プレゼント