人事評価制度TOP > 人事評価制度の教科書 > コラム > 正しく理解しておきたいKPIとKGIの違い、効率的な目標設定の仕方
2018-07-252018/07/25

正しく理解しておきたいKPIとKGIの違い、効率的な目標設定の仕方


「KPI」という言葉をご存知でしょうか。「社内会議なんかでよく使われているけれど、意味は漠然としか知らない」という人もいることでしょう。では、「KGI」はどうでしょう?正しく理解しておきたいKPIとKGIの違いについて解説し、効率的な目標設定の仕方をご紹介します。

KPIとは?

KPIとは、「Key Performance Indicators」の略称で、日本語では「重要業績評価指標」と訳されます。目標を定め、それを達成するうえで中間的に達成されるべき指標を指します。最終目標があるだけでは、人は動けません。日々のKPIがあることで、チームがみんな同じ方向を向いて効率的に仕事ができ、スムーズに最終目標を達成することができるのです。

KGIとは?

KPIを設定するときに「最終目標」として掲げられるのが、KGIです。「Key Goal Indicators」の略称で、「重要目標評価指標」と訳されます。KGIというゴールがあって初めて、中間指標であるKPIが設定されるのです。

s-shutterstock_670285291

KPIとKGIの違い

KPIとKGIの違いは、設定の方法にあります。KGIは最終目標、ゴールを定めるものなので、企業の年間売上計画などに基づいて目標値を作り、それを達成するためには何が必要かを明らかにします。たとえば、「売上目標3000万円を達成するために、商品●●を●個完売させる」といった具合です。

このKGIをもとにKPIを設定していくわけですが、このとき、単純にKGIの目標値を期間で区切って割り振るわけではありません。目標値を達成するために必要な数値について、もっと踏み込んでいきます。こういった具体的な指標を定めたものが、KPIなのです。

社員としては、KGIがあるだけでは「最終目標」を漠然ととらえることができただけで、自分たちが日々どんな業務に、どんな指針を持って取りくめばよいのか、イマイチピンときません。具体的かつポイントとなる細かな目標を設定することで社員に落とし込め、みんなが最終目標に向かって効率よく仕事を進めることができるのです。

KPIとKGIを使った効率的な目標設定の仕方

s-shutterstock_609308090

まずはKGIを把握する

KGIなしにKPIは作れません。まずはKGIを把握することから始めましょう。今年の企業目標を確認してください。「顧客満足度を上げる」というのは、確かに大事なことではありますが、数値が出なければ正確にそれを目指すことはできません。KGIは、数値と期間が定められていることが最低条件です。

「今期末までに売上●円、エリア業界内シェア●%を達成する」といった目標が、KGIとして使えます。より具体的で短期的なKPIを設定するために、KGIは誰が見ても目標値がわかるものにしておきましょう。

KGI達成のために何が必要かを拾い上げる

次にKPIを設定していきますが、その前に、KGI達成のためには何が必要となってくるのかを洗い出しましょう。各部門においてできることを拾い上げます。

営業部門であれば、「新規顧客獲得●人」「営業訪問件数●件、成約率●%」など、マーケティング部門であれば「顧客満足度●%」、WEB開発部門であれば「サイト閲覧数●pvを達成」といった要素を挙げていきます。そして、その要素を、社員が具体的な作業として取り組めるところまで落とし込んでいきましょう。

現状を分析し優先事項を考える

目標要素が揃ったら、次は期間ごとに要素を割り振っていきます。このとき、単純に全ての要素を月割りにして目標値を設定するわけではありません。現状を分析し、優先事項を考えましょう。一斉にスタートを切っても、準備不足な部門があるとなかなか効率的には物事が進まないためです。

例えば、WEBやマーケティング部門で企業や商品の認知度をあらかじめ底上げしておけば、営業部門は成約数を得られやすくなります。期間ごとにキーとなる目標指針を決定することでメリハリがつき、より効率的に目標を達成することができるようになるでしょう。ここは、戦略担当者の腕の見せ所です。

期間ごとに達成可能な目標を掲げる

優先順位が決まれば、期間ごとにどんなことをKPIにすればよいのかもおのずと決まってきます。このとき、実際に仕事をする社員の立場になってみて、「とうてい叶えることのできない目標だ」と考えるなら、練り直さなければなりません。モチベーションは、目標が高すぎても低すぎても、保つことができないためです。

達成可能な目標を掲げて、社員のモチベーションを維持しましょう。また、どんなに達成可能でも、たくさんの数値目標を持たせるのはあまりおすすめできません。社員が一つひとつの仕事に集中できなくなってしまいますし、「数字が達成できれば良いのだ」とぞんざいな態度で仕事をするようになる恐れがあります。

それぞれの役割を理解した上で目標設定をしよう

KGIとKPI、それぞれの役割を理解したうえで目標を設定し、社員を導く指針としましょう。大事なのは、社員に作業目標を与えるだけではなく、KGIもKPIもすべて伝え、目標の全体像を見せることです。全体像を把握していなかったら、社員の目標意識は高まりません。最終目標を提示されることで、初めて「今日の仕事」の重要さがわかるのです。

おわりに

「どうしても年間目標が達成できない」「社員のモチベーションを維持することができない」と悩んでいるなら、KGIとKPIの考え方を導入してみましょう。初めはうまくいかないかもしれません。しかし、期間を区切って見直しを行えば、軌道修正を繰り返すうちにうまくKPIを運用できるようになるでしょう。


[最終更新日]2018/07/25

人事評価制度策定に役立つ各種テンプレート無料プレゼント

以下のフォームにご入力いただくと、ダウンロード用URLを記載したメールをお送りします。また、会社のビジョンを実現するための具体的実践例と成功のコツが満載の「山元浩二のメールマガジン」を月2回お届けします!

*
*
メールアドレス*
会社名*
役職*
業種

関連記事

カテゴリー

日本人事経営研究室の書籍

このサイトについて

日本人事経営研究室
日本人事経営研究室が運営する人事評価制度をメインテーマとしたブログです。「急成長をしてきたが、社員が増えるにつれて一体感がなくなり、成長率が鈍ってきた」「社員の不満が多く、離職率が高い」「主体性を持って働いてもらいたいが、みんなが受け身で待ちの姿勢…」といった悩みをお持ちではありませんか? そうした課題の解決に人事評価制度が役立ちます。人事評価制度は社員の給料を決めるためだけのものではありません。社員のモチベーションを高め、正しく成長し、やりがいを持って働いてもらうための経営の屋台骨です。「人事評価制度の教科書」では、効果的な人事評価制度の設計方法から、導入・定着までのノウハウを具体的に、わかりやすくご案内していきます。

人気の記事

最新記事

運営会社

人事評価制度策定に役立つ各種テンプレート無料プレゼント