人事評価制度TOP > 人事評価制度の教科書 > コラム > 重大事故を防ぐために理解しておくべきハインリッヒの法則
2018-02-282018/03/01

重大事故を防ぐために理解しておくべきハインリッヒの法則

01


機械操作の手元が狂って人身事故を起こしてしまった、人的ミスが医療事故を引き起こした、プログラムに重篤な障害が見つかったなど、業務上の重大事故は、信用と経営力を大幅に損ねてしまいます。重大事故を防ぐために理解しておくべきことは何か、ハインリッヒの法則を使って解説します。

重大事故が起こるのは偶発的ではない

重大事故は、偶然に起こるものではありません。見逃しがちなちょっとしたミスの積み重ねが、ある日とくに大きな事故を引き起こしてしまうのです。その意味では、業務上の事故は全てが防ぐことのできる人災といっても過言ではありません。

では、重大事故を防ぐためには、どのような対策を打てばよいのでしょうか。実際に事故にはつながらなかったけれど危ないと感じたこと、つまり「ヒヤリ・ハット」が生じた場合、いち早く対策を立てるのが理想的です。ハインリッヒの法則は、その大切さを如実にあらわしています。

ハインリッヒの法則とは?

ハインリッヒの法則とは、アメリカの損害保険会社に在籍していたハーバード・ウィリアム・ハインリッヒが唱えた理論です。「一つの重大事故の裏には、29件の軽微な事故があり、300件のヒヤリ・ハットがある」というもので、ハインリッヒはこの法則を5000件余りの労働災害から統計学的に導き出しました。

つまり、ヒヤリ・ハットを初期の段階で見つけ出し、より安全に業務を行えるよう対策すれば、重大な事故や災害にはつながらないことになります。とても実践的で、具体的な施策につなげやすい理論です。ハインリッヒの法則が発表されたのは1929年のことですが、それからずっとこの法則は災害防止のバイブルとして様々な書物に引用され続けています。

ハインリッヒの法則から学ぶ教訓

02

ハインリッヒの法則からは、どんなに些細にみえても、少しでも不安が生じた行動があれば社内で共有し、対策を講じるべきという教訓を学ぶことができます。「小さなミスが、大きな事故につながる」とは使い古された言葉のように聞こえますが、統計学から導き出された科学的な結論であるということです。

実際、国鉄時代のJRでは、ハインリッヒの法則に出てくる3つの数値を足した「330運動」を行っていました。このように、ハインリッヒの法則を実際の現場で生かしている会社は、国内外問わず数多くみられます。

取り返しのつかない重大事故が起こる前に対策を立てるべき

重大な事故には確実に前兆があることを考えれば、経営者は取り返しのつかないことが起こる前に対策を立てるべきです。職場におけるヒヤリ・ハットの事例をできる限り多く集め、ヒヤリ・ハット自体をなくすにはどうすればよいかを考えなければなりません。

ただ、多くの経営者にとって、ヒヤリ・ハットを自ら見つけ出すことは難しいでしょう。ヒヤリ・ハットのほとんどは、現場で起こっているためです。事例を集めるためには、現場からの報告を密にしてもらわなければなりません。

なかには、一社員が些細なミスを報告したり、細かな点を指摘したりすると「そんな小さな話はしなくてよい」と一笑に付してしまう上司もいることでしょう。すると、社員たちは委縮してしまい、だんだん発言することをやめてしまいます。そして、いざ重大な災害が起こったとき、「いつかこうなると思っていた」と口をそろえていうことになるのです。

そんな状態に陥らないためには、「どんなに細かいことでもいいから気づいたことがあればいってほしい」と、経営陣やリーダーたちが日常的に呼びかけることが不可欠です。社員と密にコミュニケーションを取れば、「そういえばこの前、こんなことがありました」と、社員ですら忘れてしまっていたことも引き出せるかもしれません。

おわりに

なかなかヒヤリ・ハットが集まらないというときは、日報に「今日のヒヤリ・ハット」などと書き込み欄を設けてみてはいかがでしょうか。ものづくりの現場に限らず、事務や営業人事などでも、きっとヒヤリ・ハットは日常的に生じているはずです。事故の芽を見逃さず、早めに摘んでしまいましょう!


[最終更新日]2018/03/01

人事評価制度策定に役立つ各種テンプレート無料プレゼント

以下のフォームにご入力いただくと、ダウンロード用URLを記載したメールをお送りします。また、会社のビジョンを実現するための具体的実践例と成功のコツが満載の「山元浩二のメールマガジン」を月2回お届けします!

*
*
メールアドレス*
会社名*
役職*
業種

関連記事

カテゴリー

日本人事経営研究室の書籍

このサイトについて

日本人事経営研究室
日本人事経営研究室が運営する人事評価制度をメインテーマとしたブログです。「急成長をしてきたが、社員が増えるにつれて一体感がなくなり、成長率が鈍ってきた」「社員の不満が多く、離職率が高い」「主体性を持って働いてもらいたいが、みんなが受け身で待ちの姿勢…」といった悩みをお持ちではありませんか? そうした課題の解決に人事評価制度が役立ちます。人事評価制度は社員の給料を決めるためだけのものではありません。社員のモチベーションを高め、正しく成長し、やりがいを持って働いてもらうための経営の屋台骨です。「人事評価制度の教科書」では、効果的な人事評価制度の設計方法から、導入・定着までのノウハウを具体的に、わかりやすくご案内していきます。

人気の記事

最新記事

運営会社

人事評価制度策定に役立つ各種テンプレート無料プレゼント