コラム
2017-03-10
今の時代の新しい働き方!リモートワークを導入するメリットと課題
在宅勤務をはじめ、レンタルオフィスなど会社以外の場所で勤務することを「リモートワーク」と呼び、今の時代の新しい働き方として注目を浴びています。 では、リモ…
2017-02-22
小さな工夫が大きな時間の差に!仕事を早く終わらせる時短術7個
ずっと残業続きでは、仕事に対するモチベーションが落ちてしまいがちです。寝不足などで健康を損なえば、結果もっと仕事の効率が悪くなり、さらに帰る時間が遅くなるといっ…
2017-02-22
業務効率改善に役立つ!ムダな工程・時間をなくすECRSの原則
「今のままでは効率が悪い」と自覚している企業はもちろん、「全く問題ない」と感じている企業でも、業務を見直すことは大きな改善につながります。 ムダな工程や時…
2017-02-22
フレックスタイム制で業務効率化を実現する上でおさえておくべきメリットと注意点
女性を活躍させるため、また子育てや介護中の男性のためにも、フレキシブルな業務時間態勢を整えることはワークライフバランスの実現に不可欠です。 業務効率化を目…
2017-02-22
業務効率化を高めるために実行したいPDCAを回す5つのポイント
業績改善のため、PDCAのフレームワークを導入している会社は多いでしょう。しかし、PDCAをうまく業務効率化に役立てられているかというと、残念ながらそうではない…
2017-02-22
職場環境は業績に影響する!企業が社員満足度の向上に取り組むべき4つの理由
「CS(顧客満足度)」に気を配っても、「ES(従業員の満足度)」を無視していては、業績はなかなか伸びません。業績が伸び悩んでいると感じたら、社員がどれだけ今の職…
2016-11-28
その人選、本当に適任ですか?中小企業がリーダー育成に失敗する意外な理由
1人で始めた事業も、成功にともない大きくなると、社長だけでは全社員のマネジメントができなくなってきます。その際にはリーダー育成が重要になりますが、失敗している中…
2016-11-28
社員も組織も破壊する賃金・人事評価制度の誤った常識
成果主義はやる気と業績アップに効く、評価結果は賃金に反映すべきだ、いったん人事評価制度を導入したらやすやすと変えるべきではない……そんなふうに考えていませんか。…
2016-11-28
目的に応じて選ぼう!人事コンサルティング会社の種類と選び方
人材育成の助け舟である人事系のコンサルティング会社ですが、その種類はさまざまです。目的に応じて最適な会社を選ぶ必要があります。人事・人材コンサルタントの種類と選…
2016-10-24
経営・行動・人事理念を明確化すれば会社が変わる!中小企業が打ち立てるべき3つの理念を解説
中小企業が強みとすべきは、ブランド力でも資金力でもなく、人材です。会社が成長するためには、社員がイキイキと働くことができる環境づくりと、全社員の指針となる理念が…
2016-10-24
理想の人材を育てる!人事評価制度を定着させるための5つの運用プロセス
リーダーたちが全身全霊をかけて人事評価制度を作っても、なかなか定着しないという会社は少なくありません。評価制度をきちんと経営に活かすには、設計以上に運用が重要で…
2016-10-24
中小企業で人事評価制度運営が失敗する3つの理由
経営陣が知恵を絞って人事評価制度をつくっても、結局うまく運用できず、定着しないことは珍しくありません。それには、主に3つの原因が考えられます。 これより、…
2016-10-24
人材育成のはじめの一歩!人材育成方針決定のための3つのステップ
企業の中長期的発展のためには、社員全体のスキルを高めていく必要があります。そのためには、軸となる育成方針を決めなければなりません。求める人材像をより具体的に打ち…
2016-09-29
あなたの組織は大丈夫?社内の問題点を可視化する「納得度アンケート」
社員のモチベーションは、会社の健康度のバロメーターです。社員が不満を抱えている場合、その社員のやる気は低下し、業績に悪影響を与えます。そして、そんな状態…
2016-09-26
経営理念をA4用紙1枚に!従業員の理解と共感を助ける「ビジョン実現シート」の作り方
会社が成長するためには、人材育成が重要なキーになります。これは経営者であれば誰もが実感しているところでしょう。やる気に満ちた優秀な人材を育てるには、社員…
2016-08-26
その評価基準、伝わってますか?人事評価制度を機能させる為に必要な3つの準備
人事評価制度の改革を行うときには、全社員にその意義を必ず浸透させ、全員が同じベクトルを向いて仕事ができるようになるのが理想です。とはいえ、それは容易なこ…
2016-08-26
実行される経営戦略とは?中小企業が経営戦略を実行できない2つの理由と3つの対策
中小企業は経営戦略の立案、実行、進捗管理が苦手な傾向があります。なぜかというと、そもそも経営戦略とは何かをあまり分かっていないからです。 …
カテゴリー
日本人事経営研究室の書籍
このサイトについて
日本人事経営研究室
日本人事経営研究室が運営する人事評価制度をメインテーマとしたブログです。「急成長をしてきたが、社員が増えるにつれて一体感がなくなり、成長率が鈍ってきた」「社員の不満が多く、離職率が高い」「主体性を持って働いてもらいたいが、みんなが受け身で待ちの姿勢…」といった悩みをお持ちではありませんか? そうした課題の解決に人事評価制度が役立ちます。人事評価制度は社員の給料を決めるためだけのものではありません。社員のモチベーションを高め、正しく成長し、やりがいを持って働いてもらうための経営の屋台骨です。「人事評価制度の教科書」では、効果的な人事評価制度の設計方法から、導入・定着までのノウハウを具体的に、わかりやすくご案内していきます。
人気の記事
-
2017-08-22 部下と心が通い合う!信頼関係を強固にする「面談シート」の作り方
-
2017-08-22 たった3項目で社員の成長を爆速化させる「チャレンジシート(目標管理シート)」の作り方
-
2018-03-29 出向にはどういう意味がある?出向の目的と左遷や派遣との違い
-
2018-05-29 人事評価制度=給与査定ではない!全社員がビジョンに基づき一丸となって成長できる人事評価制度・経営計画の作り方まとめ
最新記事
-
2019-02-13 ミッションとビジョンの違いとは?定義の解説とミッション作成の参考になる5個の事例
-
2019-02-13 リーダー育成は経営理念の共有がカギ!リーダーを成長させるプロセス
-
2019-02-13 優秀な人が辞めてしまう5個の原因、成長意欲を持った社員が育つ会社の作り方
-
2019-02-13 社是とは?社訓・経営理念との違いと5社の事例を紹介
-
2018-12-17 経営指針の考え方・作り方・例を紹介、経営指針は会社の方向性を定めるコンパス