-
おすすめ
-
おすすめ
-
おすすめ
-
おすすめ
-
おすすめ
2019-02-13
ミッションとビジョンの違いとは?定義の解説とミッション作成の参考になる5個の事例
企業における「ミッション」と「ビジョン」の違いをご存知でしょうか? なんとなくは理解していても、説明するとなると難しいものですよね。 本記事では、企業活動…
2019-02-13
リーダー育成は経営理念の共有がカギ!リーダーを成長させるプロセス
「リーダーが育たない…」「人材育成がうまくいかない…」と悩んでいる経営者は多いのではないでしょうか? リーダー育成は企業にとって大きな課題のひとつで、それがうま…
2019-02-13
優秀な人が辞めてしまう5個の原因、成長意欲を持った社員が育つ会社の作り方
優秀な人が辞めてしまう原因は、主に5つです。原因を知っておくことで対策が打てますし、考え方によっては優秀な人材の退職はプラスになります。 本記事では、優秀…
2019-02-13
社是とは?社訓・経営理念との違いと5社の事例を紹介
社是の役割を正しく理解していますか? 社是を制定していない会社も多いですが、あるのとないのとでは会社としての意識が違ってきます。 本記事では、社是の定義と…
2018-12-17
経営指針の考え方・作り方・例を紹介、経営指針は会社の方向性を定めるコンパス
会社の【指針】=【方向性】を定めるのが「経営指針」で、それは企業を支えるとても大事なものです。「経営指針」がない企業は方向が定まらず場当たり的な経営に陥ってしま…
2018-12-15
企業における行動指針とは?果たす役割と作り方、5つの事例から考える効果的な行動指針
社員に同じ方向・同じ目標に向かって仕事をしてもらうには、「行動指針」が必要です。「行動指針」が社員に浸透している企業は組織力が強く、企業としても成長していきます…
2018-12-14
行動理念とは何か?企業における役割と意味、その作り方を一から解説
「行動理念」は、社員が企業人として行動する上での基本的な考え方を示すものです。しかし、意外とその役割と意味を正しく理解している経営者は少ないように思えます。「行…
2018-11-28
自分をマネジメントできていますか?ストレスコーピングのメリットや活用事例を徹底紹介
ストレスをコントロールするのもセルフマネジメントのひとつです。ストレスに向かうための手段として、ストレスコーピングという技術があります。ご存知ない方も多いかと思…
2018-11-28
いつもの思考から抜け出して新しい発見を~ラテラルシンキングのススメ~
「新しいアイデアを生み出したいけれど、思考の仕方がわからない…」という方は、案外多いのではないでしょうか? そんな方におすすめなのがラテラルシンキングです! …
2018-11-28
ノンバーバルコミュニケーションを意識すれば印象が良くなる!基本的な考え方と取り入れ方を解説
ノンバーバルコミュニケーションは、言葉以外でとるコミュニケーションのことです。ノンバーバルコミュニケーションと聞くと難しい印象を持たれるかもしれませんが、多くの…
2018-11-28
ロジカルシンキングは今なぜ必要なのか?基本的な考え方~トレーニング方法紹介
ロジカルシンキングは、ビジネスパーソンが身につけておくべきスキルのひとつだと言われています。では、今なぜロジカルシンキングが必要とされているのか? 身につけるこ…
2018-10-16
GTDを実践する5つのステップ、集中できる環境を作って仕事を一気に片付ける
円滑に業務を進めていくために大切な方法として、整理整頓がありますが、「モノ」でないものを整理するための方法はご存知ですか?仕事をすっきりと整理し、管理する技術の…
2018-10-16
モラハラは同僚間でも起こりうる、モラハラにあたる6つの行動
セクハラを始めとして、パワハラやマタハラ、モラハラ、とさまざまなハラスメントを耳にする機会が増えてきたと感じませんか?パワハラやマタハラ、セクハラと違い、被害に…
2018-10-16
サプライチェーンマネジメントを導入する5つのメリット、SCMで業務プロセスを最適化
作業の効率化や、コスト削減を意識しだした時にすべき行動をご存知ですか?主に大企業が採用を行っているサプライチェーンマネジメント(SCM)は、作業の効率化とコスト…
2018-10-16
コーチングの基本的な考え方と活用の仕方〜相手に気づきを与え自発的行動を促す〜
日々の業務の中で行き詰まりを感じたとき、どのような行動をしていますか?業務改善したいとき、もっと効率的な仕事のあり方を知りたいとき、コンサルティングや研修などで…
2018-09-10
同一労働同一賃金の実施で何が変わる?企業も労働者も知っておくべき同一労働同一賃金のこと
「同一労働同一賃金」と言えば、言葉の通り、「同じ仕事内容なら同等の賃金をもらえる」ということです。でも、1から10まで同じ仕事をしている人というのはむしろ珍しい…
2018-09-10
バリューチェーン分析で付加価値を生み出す、分析の手法と3つの成功事例を紹介!
スターバックスやユニクロなど、成功した企業の戦略には、いくつかの共通した部分があります。バリューチェーン分析を念入りに行っていることも、その一つです。付加価値を…
2018-09-10
ゼネラリストとスペシャリストは似て非なるもの!定義や役割の違いを解説
「あなたはゼネラリストとスペシャリスト、どちらを目指しますか?」と聞かれて、すぐに答えられるでしょうか。どちらも企業にとってはかけがえのない優秀な人材ながら、そ…
2018-09-10
ビジネスにおけるタスクフォースの役割、短期で課題解決を目指すチームの作り方
問題発生、迅速な対応が必要と判断されたとき、企業はどのような解決手法をとるべきでしょうか。短期で課題解決を目指す方法に、タスクフォースの作成があります。ビジネス…
2018-08-06
メンターとはどういった人を指すのか?メンターの役割と必要とされる理由
時代のニーズに合わせた人材を育成する手段として、歳の近い先輩社員が新入社員などの若手を指導、サポートするメンター制度を導入する企業が増えています。そこで、メンタ…
カテゴリー
日本人事経営研究室の書籍
このサイトについて
日本人事経営研究室
日本人事経営研究室が運営する人事評価制度をメインテーマとしたブログです。「急成長をしてきたが、社員が増えるにつれて一体感がなくなり、成長率が鈍ってきた」「社員の不満が多く、離職率が高い」「主体性を持って働いてもらいたいが、みんなが受け身で待ちの姿勢…」といった悩みをお持ちではありませんか? そうした課題の解決に人事評価制度が役立ちます。人事評価制度は社員の給料を決めるためだけのものではありません。社員のモチベーションを高め、正しく成長し、やりがいを持って働いてもらうための経営の屋台骨です。「人事評価制度の教科書」では、効果的な人事評価制度の設計方法から、導入・定着までのノウハウを具体的に、わかりやすくご案内していきます。
人気の記事
-
2017-08-22 部下と心が通い合う!信頼関係を強固にする「面談シート」の作り方
-
2017-08-22 たった3項目で社員の成長を爆速化させる「チャレンジシート(目標管理シート)」の作り方
-
2018-03-29 出向にはどういう意味がある?出向の目的と左遷や派遣との違い
-
2018-05-29 人事評価制度=給与査定ではない!全社員がビジョンに基づき一丸となって成長できる人事評価制度・経営計画の作り方まとめ
最新記事
-
2019-02-13 ミッションとビジョンの違いとは?定義の解説とミッション作成の参考になる5個の事例
-
2019-02-13 リーダー育成は経営理念の共有がカギ!リーダーを成長させるプロセス
-
2019-02-13 優秀な人が辞めてしまう5個の原因、成長意欲を持った社員が育つ会社の作り方
-
2019-02-13 社是とは?社訓・経営理念との違いと5社の事例を紹介
-
2018-12-17 経営指針の考え方・作り方・例を紹介、経営指針は会社の方向性を定めるコンパス