間違った「リーダー像」では組織を伸ばせるリーダーに育たない:中小企業で本物のリーダーが育たない理由1

間違った「リーダー像」では組織を伸ばせるリーダーに育たない:中小企業で本物のリーダーが育たない理由1

リーダー育成について第1回目の今日は、会社側が本来リーダーに求めるべき仕事・役割が根本的に間違っている、というお話です。
 
社長が間違った「リーダー像」を描いてリーダーに求めているから、組織を伸ばせるリーダーに育たないということです。
 
リーダーとして間違ったことを求めている、指導しているのですから、本来のリーダーとして成長し、部署や部門を運営、統括してくれるようになれるわけはありません。
 
ところが、中小企業ではこれに気づかずに組織が成長しない最も大きな原因の一つになっている場合が非常に多いのです。
 
間違い方もいろいろあるのですが、今日はその中でも中小企業が一番陥りがちなパターンをご紹介しておきましょう。この間違いに気づいて、考え方、指導方法を変えるだけでも相当効果があります。
 
では申し上げましょう。社長が間違って求めているリーダー像は……、
 
ズバリ、「これまでの仕事が一番できる人」です!!
 
もう少し噛み砕いてご説明しましょう。
 
たとえば、営業課長に対して、
 
「一番営業ができる人」
「トップセールスマン」
 
というリーダー像を持って、成果を期待をし、指導しているのです。
 
「営業のリーダーとして当たり前だ!」という社長は要注意。どうぞ最後まで目を通してください。
 
「トップセールスマン」ということは、求める役割、成果は”業績”を上げることとなります。
 
課長ですから、担当部署全体の業績が求められるわけですが、同時に「トップセールスマン」として課長個人が部署の中で一番大きな数値目標を背負うこととなります。ここが問題です!
 
課長の頭の中は自分に課せられた業績目標をどうやって達成しようか、ということが中心になります。当然、その行動も自分の業績を上げることが最優先の動きとなるのです。
 
結果として、課長がリーダーとしてやるべき仕事は後回し…、というか全く意識すらされないので、本来リーダーとして必要な仕事は組織の中で何も実行されずに、本人の能力も身につかないという状況になってしまいます。
 
これでは、組織も成長するはずがありません。
 
・製造や建築、総務・経理系の部門であれば技術のトップ
・企画部門であれば企画・制作のトップ
・商品部門であれば仕入や在庫管理のトップ
他の職種の部署でも同じ現象が、中小企業では起こっています。
 
もう一度、あなたの会社のリーダーが「これまでの仕事が一番できる人」になっていないか、これまでの仕事の延長線上にあることだけを役割、目標として求めていないか、もう一度点検してみてください。
 
リーダー育成もまずはここからスタートです。
 
間違っても高い研修費を払って、研修・教育会社が主催する
「リーダーシップ研修」
「変革リーダー研修」
「グローバルリーダー育成研修」
「次世代リーダー育成研修」
「幹部社員育成研修」
等々にいきなり行かせてはいけません。成果が出ないばかりか、かえって逆効果になる場合も多々見受けられます。
 
では一体どういうことを中小企業のリーダーに求めていけばよいのか、次回からお話します。